お問い合わせ・お見積もり アートグリーン溝口造園 045-311-4517

害虫・病気対策

  • TOP
  • 害虫・病気対策

庭木の害虫・病気対策

庭木の代表的な病気・害虫について対策方法などをまとめました。あくまでも一例です。 
詳しくはお問い合わせいただければ診断させていただきます。
病害虫の中には防除が難しいものもございます。必ず完治するわけではございませんのでご了承下さい。
また、薬剤を使用する場合には説明書をよく読んだ上でご使用下さい。
薬剤によっては薬害反応を示す樹木もあります。
また、薬剤の混合によって有毒ガスを発するものもありますので十分注意してご使用下さい。

病名

病名 うどん粉病
症状の特徴 小麦粉がかかったように白いカビが葉や茎の表面を覆う病気です。
葉・茎の栄養分を取るため症状が重いと黄化して枯れます。
対処方法 落葉や症状のひどい部分を切除し、 薬剤の散布が有効です。
発生初期であればスプレータイプの オルトランC、ポロポンVが効果的です。
多発したときはダコニール1000、 ミラネシン水溶剤などがよいでしょう。
予防方法として、風により胞子が運ばれて 感染しますので病気の発生した植物が ある場合は早めに除去します。
また、窒素肥料を控え、カリ肥料を多めにすると発生しにくくなります。
かかりやすい樹木 ほぼ全ての庭木
シラカシ
シラカシ
マサキ
マサキ
病名 こぶ病
症状の特徴 枝や幹に大小さまざまな球状のこぶができます。こぶの表面はザラザラしていて 褐色または暗褐色です。
症状がひどくなると生育が悪くなり、 枯れる場合があります。
対処方法 現在のところ確実な対処方法は開発されていませんが、こぶのある枝は切除し、トップジンMペーストなどの癒合剤を切り口に塗って感染を防ぎます。
枝が取りきれない場合は、こぶを削り取り、傷口に癒合剤を塗布します。ただし病原菌は細胞の導管部に侵入しているため、すぐに再生してしまいます。切り取ったこぶのある枝などは他の木に 触れないようにして処分します。
また、切除するのに使用したハサミや ノコギリなどをそのまま使用すると他の植物に感染してしまう可能性がありますので ライターなどで熱し、殺菌処理して下さい。
かかりやすい樹木  
サクラ
サクラ
フジ
フジ
病名 さび病 (さび病、黒さび病、白さび病、変葉病、 赤星病など)
症状の特徴 一般には幹の表面や裏に粉のついた 突起ができます。
突起の色は赤、黒、白、黄などで、その部分が壊死し、やがて落葉します。病原菌はカビの一種でその種類により赤星病、黒さび病、白さび病、などがあります。
対処方法 多発してしまうと防除が困難になりますので発生初期に薬剤散布するのが効果的です。
エムダイファー水和剤、トップジンMゾル・水和剤などを使用するのがよいでしょう。
予防法として、胞子によって感染しますので、発病したら株を焼却処分もしくは切除します。
風通しが悪いと発病しやすいので 密集して植えるのを避け、葉や茎を 茂りすぎないように剪定するとよいでしょう。
かかりやすい樹木 フジ、サクラ、マツ、ヤマモモ、レンギョウなど
シソ(さび病)
シソ(さび病)
ナシ(赤星病)
ナシ(赤星病)
病名 白紋羽病
症状の特徴 地際部の幹や樹皮表面に白色のカビが まとわりつき、束状あるいは膜状になっている。
根から発生し、株全体に広がり、生育が衰え 葉が萎縮したり葉色が悪くなり、やがて枯れます。病気の進展が比較的早く、被害根は 褐変・腐敗し異臭を発します。
対処方法 発病した樹木の治療は困難です。
他の樹木への伝染を防ぐために残根のないように 周りの土ごと抜き取り焼却、処分します。
発病株の周辺の土は入れ替えをするか、土壌消毒します。
発病の程度が軽い場合は根を露出させるように 土を掘り、腐敗した根を切除し、トップジンM水和剤を根及びその周りの土に十分散布するか、フジワン粒剤を周辺の土に 混ぜて埋め戻します。切除時に使用したハサミ、ノコギリ等はライターなどで熱し、殺菌消毒をして下さい。
かかりやすい樹木 ほぼ全ての庭木
ブドウ
ブドウ
ブドウ
ブドウ
リンゴ
リンゴ
病名 すす病
症状の特徴 葉の表面に黒いすす状のカビで覆われ、病状がひどくなると全葉を覆い、樹勢が衰えます。
すす病菌の多くは植物には直接寄生せず、植物に寄生している害虫の排泄物や分泌物を栄養分として寄生しています。
対処方法 すす病菌の栄養源となっている害虫の排泄物や分泌物を断つ事が必要となりますのでその原因となっている害虫を駆除することがすす病の防除につながります。
防除方法として、すす病菌は種類が多いので 殺菌剤の使用よりも、害虫駆除が確実です。
そのため、スミチオンやオルトランといった 殺虫剤を使用し、害虫を駆除して下さい。
かかりやすい樹木 アブラムシやカイガラムシが寄生するほとんどの庭木
アオキ
アオキ
モチノキ
モチノキ
病名 炭疽(たんそ)病
症状の特徴 葉に周りが褐色で中が灰白色の円形の病斑ができ、のちに病斑の中心に小さな黒点が生じたり、淡桃色の粘質のかたまりが出てきて葉が枯れた状態になります。
対処方法 病気が発生した枝葉は切除し、焼却します。
症状がひどくない限り枯れる事は少ないようです。
使用薬剤はトップジンMゾル・水和剤、ダコニール1000などを使用すると良いでしょう。
かかりやすい樹木 アオキ、アジサイ、ヘデラ、ツバキ、シャクヤク、 ツツジ、カンキツ類、ウメ、カキ、モモなど
アジサイ
アジサイ
キヅタ
キヅタ
チャノキ
チャノキ
ツツジ
ツツジ
病名 てんぐ巣病
症状の特徴 糸状菌の一種の寄生により発病し、その枝の一部から異常に細かく枝分かれし、鳥の巣状あるいはほうき状になり、被害部がしだいに枯死する。
対処方法 発病してもすぐに枯れる事はなく、年々病巣が大きくなり徐々に樹勢が衰えます。
症状が軽いうちに冬季(葉が芽吹く前)に病巣のふくらみを残すことなく切除し、切り口にトップジンMペーストか癒合剤を塗布します。
かかりやすい樹木 サクラ(とくにソメイヨシノ、コヒガンザクラ)、ツツジ類、タケ類
サクラ
サクラ
サクラ
サクラ
病名 斑点性の細菌病 (斑点細菌病、褐色細菌病、黒斑細菌病、腐敗病、葉枯細菌病など)
症状の特徴 細菌による斑点性の病気は様々なのもがあります。
一般的に葉に水がしみたようなやや軟化した、褐色などの円形や不定形の病斑が発生し 多くの場合、その病斑の周囲に黄色いカサが形成されます。
病斑部に黒い小粒点やカビは生じません。
対処方法 病斑が確認されたら早期にマイシンS、園芸ボルドー、ダコニール1000などを散布します。
病原となる細菌は湿気を好みますので、排水をよくし、水のやりすぎには注意し、水やりの時は葉に水をかけないようにして予防しましょう。
また、傷口などから細菌が進入することが多いので、植物を傷つけない事、害虫を駆除する事を心掛けましょう。
剪定は枝に傷をつける事にはなりますが、枝葉の量を減らし風通しが良くなるため 病害虫の予防になりますので行って下さい。
かかりやすい樹木 カナメモチ、カエデ(モミジ)、アジサイ、アンズ、モモ、ウメなど
暗色褐斑病
暗色褐斑病
せん孔細菌病
せん孔細菌病
病名 斑点性の糸状菌病(斑点病、褐斑病、黒斑病、輪紋病、輪斑病、黒星病、白斑病など)
症状の特徴 糸状菌(カビの仲間)による斑点性の病気は病原菌の種類や植物の違いによって様々な症状として現れ、様々な病名で呼ばれています。
一般に葉や枝に褐色あるいは灰白色などの円形やゆがんだ円形の病斑が生じます。
色や形は植物と病原菌によって異なりますが健全は部分と病斑部分との境が はっきりしているのが多いです。
対処方法 病斑が小さく、発病初期であれば病斑が出た部位を切除、焼却しダコニール1000、トップジンMゾル・水和剤、エムダイファー水和剤、などを散布します。
予防法は密植をしないで間隔を開けて植え、剪定をするなどして風通しをよくする事。
また、水やりの時に葉に直接水をかけないようにする事です。
かかりやすい樹木  
輪紋葉枯病
輪紋葉枯病
ごま色斑点病(カナメモチ)
ごま色斑点病(カナメモチ)

害虫

病名 アオバハゴロモ
症状の特徴 枝の中に産みこまれた卵で越冬し、5月頃ふ化した幼虫は新しい枝などに寄生して吸汁します。
幼虫の時に尾端から白色の綿状の物を出して体を覆い隠します。
幼虫・成虫ともに吸汁しますが通常、実害はありません。
幼虫時に分泌する綿状のものが枝に付着するため美観を損ねます。
対処方法 幼虫の発生を確認したら早めにスミチオン乳剤、オルトランなどを散布して駆除します。
風通しが悪く、密生した枝などに発生しやすいため、予防法として枝葉が茂ってきたら剪定をして風通しをよくしておきましょう。
かかりやすい樹木 アオキ、アジサイ、ツバキ類、フジ、マサキ、クチナシ、カナメモチなど広範囲の庭木
幼虫
幼虫
成虫
成虫
病名 アブラムシ
症状の特徴 大きさ1~4mmの小さな虫が新梢部や葉裏などに集団で寄生し汁を吸います。
多発すると粘液状の排泄物が葉や茎に付着し、ピカピカ光ります。
粘液状物が付着した葉は べたつき、すす病を誘発します。
また吸汁による被害だけでなくウィルス病なども媒介しますので早めの防除が必要です。
寄生されると葉が萎縮したり、被害が大きいと植物全体が弱ったりします。
対処方法 多くのアブラムシは薬剤に弱いためスミチオン乳剤、マラソン乳剤、オルトラン液剤などの殺虫剤で容易に駆除できます。
植物の内側に寄生するタイプのアブラムシなどはオルトランなど浸透性の高い薬剤を散布するか粒剤などを根の周りに散布します。
アブラムシの中にも薬剤に強い種類のものが発生しているので効果がない場合は他の薬剤を使用する必要があります。
かかりやすい樹木 ほとんど全ての庭木
ワタアブラムシ
ワタアブラムシ
ユキヤナギアブラムシ
ユキヤナギアブラムシ
キョウチクトウアブラムシ
キョウチクトウアブラムシ
病名 イラガ
症状の特徴 幼虫の大きさは1~2.5cm、ナマコ状で体全体に毒針を持っています。
この針に触れると感電したようにピリッとした痛みが走り、刺されて1~2日くらいは刺された部分に触れると痛みが残りますが毛虫などのようなかゆみはありません。
初期の幼虫は葉を薄く食害するために、被害を受けた葉は白く透けたように見えます。
大きくなると葉全体を食害します。多発すると虫ふんが木の周りに無数に散らばります。
対処方法 幼虫は年に1~2回発生します。
毒針を持っているため直接手に触れないように注意して捕殺します。群生している場合は葉ごと切り捨てます。
薬剤を使用する場合は幼虫ができるだけ小さなうちにスミチオン乳剤などを散布します。
予防法として冬季に枝の分岐部や樹木の幹や壁、落ち葉の中などに繭をつくり越冬しますので見つけたら処分しましょう。
かかりやすい樹木 サクラ、カエデ(モミジ)、ケヤキ、ツツジ、ウメ、カキ、サルスベリ、チャなど
イラガ
イラガ
ヒロヘリアオイラガ
ヒロヘリアオイラガ
病名 カイガラムシ類
症状の特徴 種類も多く、姿や習性、被害の様子も様々です。
一般に樹木の寄生し植物から汁を吸うため被害を受けると生育が阻害され、ひどい場合は枝枯れや衰弱し、場合によっては枯れてしまいます。
甲羅や貝殻に似た殻で覆われているカタカイガラムシ類、ロウ状の物質で覆われているロウムシ類、体に粉状の物質をつけるコナカイガラムシ類、フェルト生地のようなもので覆われているフクロカイガラムシ類、その他ワタフキカイガラムシ類、マルカイガラムシ類など様々な種類があります。
対処方法 体が殻やロウ状の物質で覆われているため薬剤の浸透がしにくく、目に付く大きさに成長したものは薬剤が十分に効果を発揮しません。
コナカイガラムシ類以外はブラシなどでこすり落すことが有効です。
コナカイガラムシ類は樹皮の割れ目などに隠れて越冬する性質を持つものが多くいるためブラシなどによる防除が困難です。
薬剤による防除を効果的に行うには幼虫から孵化した直後に散布を行います。
孵化の時期は カイガラムシの 種類によって違います。
薬剤はスミチオン乳剤、オルトラン水和剤、マラソン乳剤などを使用します。
予防法として冬季にカイガラムシが休眠している時期にマシン油乳剤を散布するとロウムシやイセリヤカイガラムシ以外のカイガラムシの発生を予防できます。
また、枝が混んで風通しが悪くなると発生しやすい傾向がありますので枝を間引いて透かすと予防効果があるといえます。
かかりやすい樹木 ほとんど全ての庭木
タマカタカイガラムシ
タマカタカイガラムシ
ルビーロウムシ
ルビーロウムシ
コナカイガラムシ
コナカイガラムシ
ナシマルカイガラムシ
ナシマルカイガラムシ
ツノロウムシ
ツノロウムシ
イセリアカイガラムシ
イセリアカイガラムシ
病名 カミキリムシ類
症状の特徴 幼虫は木の内部、成虫は柔らかい枝の表皮を食害します。
幼虫は通称テッポウムシと呼び 一般的には枝のつけ根、幹の樹皮の割れ目などから木くずや虫ふんが吹き出してきて地面に堆積します。
幼虫は1~2年樹木の中にいて食害するため、枝や幹の内部が空洞になり被害がひどい場合は幹が途中で折れるときもあります。
対処方法 春季に枝の表皮をかじっている成虫をみつけたら捕殺するのが効果的です。
樹木の内部にいる幼虫を防除するのは難しいですが樹皮の表面に穴をみつけたら、細い針金などを挿入し刺殺します。
刺せないようであればカルホス乳剤、ガットキラー乳剤など を穴に注入します。
被害を受けて枯死した樹木はそのままにしておくと、幼虫が育ち成虫になり被害が広がりますので、枯死した樹木は焼却処分しましょう。
かかりやすい樹木 サクラ、サルスベリ、ウメ、カシ類、イチジク、カエデ(モミジ)など
幼虫
幼虫
ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ
病名 カメムシ類
症状の特徴 カメムシの種類は多くその症状も様々です。
植物のあらゆるところに口を刺して吸汁します。
果樹では果実が吸汁され変形、落果します。
ホオズキやアサガオなどでは茎や枝に群がるようについて吸汁し、多発すると樹勢が衰えたり、一部の茎が萎れたりします。
対処方法 幼虫や成虫を見つけ次第は捕殺しますが、触れるとカメムシ特有の悪臭を放ちます。
薬剤はスミチオン乳剤、マラソン乳剤など使用します。
かかりやすい樹木 カキ、モモ、リンゴ、カンキツ類
チャバネアオカメムシ
チャバネアオカメムシ
ホソヘリカメムシ
ホソヘリカメムシ
ホオズキカメムシ
ホオズキカメムシ
ツヤアオカメムシ
ツヤアオカメムシ
マルカメムシ
マルカメムシ
クアサギカメムシ
クアサギカメムシ
病名 キクイムシ類
症状の特徴 体長約2~5mmの甲虫。樹木に穴をあけて侵入し、その中で腐朽菌を培養し産卵します。
幼虫はその菌を食べて成長し、樹木への被害はその菌が樹木の中で繁殖するために起こり、生育が妨げられ、樹勢が弱まります。
成虫で越冬して5月頃にもっとも活発に活動します。
対処方法 被害を受けて枯れた樹木は焼却処分します。
樹勢の弱った樹木を食害する性質があるので適切な肥培管理をして丈夫に育てましょう。
枯れ枝などはそのままにせず処分しましょう。
薬剤はトラサイドA乳剤の使用が有効です。
かかりやすい樹木 マツ類、ハナミズキ、アジサイ、クリ、カンキツ類、 リンゴ、モモ、カキなど
サクセスキクイムシ(雌成虫と幼虫)
サクセスキクイムシ(雌成虫と幼虫)
ハンノキキク イムシ(雌成虫)
ハンノキキク イムシ(雌成虫)
マツ被害枝
マツ被害枝
病名 グンバイムシ類
症状の特徴 体長1.5~7mm、平べったい褐色の虫で相撲の軍配のような形をしていることからこの名がつきました。
葉裏に寄生し汁を吸います。
吸汁された部分は葉緑素が抜け、白い斑が現れます。
また、黒いヤニ状の排泄物が点々と付着します。
対処方法 発生が少ない場合は被害を受けた枝葉ごと処分すれば、発生源がなくなり、その後の発生はおさまります。
それが難しい場合は薬剤散布しましょう。
グンバイムシ類は薬剤に弱いため スミチオンやオルトラン、その他グンバイムシ用の殺虫剤を葉裏に集中して散布します。
かかりやすい樹木 マツ類、ハナミズキ、アジサイ、クリ、カンキツ類、 リンゴ、モモ、カキなど
グンバイムシ
グンバイムシ
ツツジグンバイムシ
ツツジグンバイムシ
ツツジ葉表被害
ツツジ葉表被害
病名 ケムシ類
症状の特徴 主にガの幼虫で毛の長いものをいいます。
種類により様々な植物につき、単独、あるいは集団で葉や花を食害します。
被害がひどい場合は樹木全体が丸坊主になってしまう事もあります。
また、マイマイガ、オビカレハ、マツカレハ、チャドクガ、ヒメシロモンドクガ、スギドクガ、タケノホソクロバなどは毒刺毛を持っているので人体による被害も大きく、特にツバキ、サザンカ、ナツツバキなどを食害するチャドクガは要注意です。
対処方法 孵化直後は集団で集まっている事が多いのでその部位を見つけ次第、切除し処分する。
この時に葉からケムシが落ちないように そっと切り取ります。
ケムシが成長して大きくなると薬剤の効果が下がるので早めの薬剤散布が大切です。
薬剤はスミチオン、オルトランなどを使用します。
かかりやすい樹木 ツバキ、サザンカ、サクラ、ウメ、カエデ(モミジ)、ニレ、クヌギ、ケヤキ、タケ・ササ類など
オオミズアオ
オオミズアオ
タケノホソクロバ
タケノホソクロバ
ドクガ幼虫
ドクガ幼虫
チャドクガ幼虫
チャドクガ幼虫
アメリカシロヒトリ
アメリカシロヒトリ
マツカレハ幼虫
マツカレハ幼虫
病名 コガネムシ類
症状の特徴 中型の甲虫で成虫は体長2~3cm前後、褐色または艶のある暗緑色であり花や葉、つぼみなどを食害、幼虫は根を食害する。
幼虫はカブトムシの幼虫を小さくした感じでよく間違えられるため、そのままにしておくと根を食害される恐れがあるので注意して下さい。
幼虫の大きさは大人の小指より若干小さいくらいです。
対処方法 成虫をみつけたら根気よく捕殺します。
早朝に木を揺するとコガネムシが落下してくるので 捕殺には効果的です。
薬剤はオルトラン、スミチオン乳剤、マラソン乳剤を使用します。
予防法としては有機肥料、腐葉土、堆肥などに成虫が飛来し卵を産みつけるため、腐葉土、堆肥などを作ったり、放置してある場合には必ずビニールや寒冷紗で被覆しましょう。
かかりやすい樹木 バラ、アジサイ、クリ、リンゴ、カキ、クリ、キウイなど
ヒメコガネ
ヒメコガネ
ドウガネブイブイ
ドウガネブイブイ
マメコガネ
マメコガネ
病名 ハダニ類
症状の特徴 植物に寄生するダニの一種で体は小さく0.3~ 0.5mm前後、幼ダニは肉眼では確認は難しい。
種類は多く、葉に寄生して吸汁し、その跡は組織が破壊され白い斑ができる。
被害が広がると葉全体が白くなる。
高温で乾燥状態を好むため、夏季など条件がよい場合には産卵から孵化、成虫になるまでが約2週間くらいなので発見が遅いと被害が大きくなります。
対処方法 乾燥には強いが水に弱いためホースなどで強く水をかけるとかなりの数を減らすことができます。
薬剤散布はバロックフロアブルがよいでしょう。
また、アブラムシやケムシの防除に殺虫剤をまきすぎるとハダニの天敵を全滅させることになり、逆にハダニを増殖させる可能性があるので薬剤散布には注意しましょう。
かかりやすい樹木 ほとんどの庭木
カンザワハダニ
カンザワハダニ
ナミハダニ
ナミハダニ
ミカンハダニ
ミカンハダニ
ミカンハダニ
ミカンハダニ
病名 ハムシ類
症状の特徴 ハムシ類の種類は多く、被害も様々ですが大別すると、成虫、幼虫ともに葉を食害するものと成虫は葉、幼虫は根を食害するものと分けられます。
体長は3~7mm前後でほとんどが褐色、黒色もしくは黄色の甲虫です。
被害がひどくなると葉がほぼなくなり、場合によっては枯れる場合もあります。
対処方法 成虫は見つけしだい捕殺します。
動きが活発な日中は避け、比較的動きの鈍い午前中の気温の低い時間に探すと捕まえやすいです。
薬剤を使用する場合はマラソン乳剤、オルトラン液剤・水和剤を散布します。
土中の幼虫にはこの薬剤を株元に灌注します。
かかりやすい樹木 サンゴジュ、キンモクセイ、ニレ、ヒイラギ、カンキツ類
クロウリハムシ
クロウリハムシ
サンゴジュハムシ
サンゴジュハムシ
サンゴジュハムシ
サンゴジュハムシ
サンゴジュハムシ(幼虫)
サンゴジュハムシ(幼虫)

薬剤適用病害虫一覧表

当社でよく使用している薬剤(殺菌剤・殺虫剤)とその適用病害虫を掲載しました。
ホームページ作成の都合上、一部適用病害虫名が重複するところは省略しておりますので詳しくは薬剤メーカーのホームページなどで ご確認下さい。
また、薬剤の使用方法、希釈倍率、使用回数等は病害虫によって異なりますので使用する前に薬剤についている説明書をよく読んだ上 でご使用下さい。
下記の表はあくまでもご参考です。必ず病害虫が治るわけではございませんのでご了承下さい。

【ダコニール1000】〈殺菌剤〉
<病気> うどんこ病、立枯病、斑点性の病気(疫病、つる枯病、ごま色斑点病、べと病、黄斑病、夏疫病、褐色斑点病、褐斑病、黒枯 病、黒星病、白星病、白カビ斑点病、黒斑病、黒点病、炭そ病、白斑病、斑点病、斑点病(株枯症)、斑点落葉病、葉枯病、円斑 病、輪斑病、輪紋病)、もち病、灰色かび病、苗立枯病、すずかび病、すそ枯病、ヘルミントスポリウム葉枯病、モニリア病、果 実軟腐病、灰星病、褐色円星病、茎枯病、黒葉枯病、黒葉腐病、新梢枯死症、白さび病、網もち病、紋枯病、葉かび病、葉渋 病、葉腐病(ブラウンパッチ)、ワッカ症、ビッグベイン病
【エムダイファー水和剤(マンネブダイセンM水和剤)】〈殺菌剤〉
<病気> さび病、斑点性の病気(疫病)べと病、褐色斑点病、黒星病、黒点病、黒斑病、小黒点病、炭そ病、葉枯病)、灰色かび病、 赤星病、赤枯病、落葉病
<害虫> ミカンサビダニ
【トップジンM水和剤】〈殺菌剤〉
<病気> うどんこ病、斑点性の病気(ごま色斑点病、褐斑病、黒星病、炭そ病、白斑病、斑点病、灰星病、輪斑病)、枝膨病、白紋羽 病、つる割病、灰色かび病
【トップジンMペースト】〈殺菌剤配合癒合剤〉
<病気> てんぐ巣病、胴枯病、斑点性の病気(黒斑病、つる枯病、つる割病、輪紋病)、紅粒がんしゅ病、乾腐病、晩腐病、腐
<その他> 傷口のゆ合促進、切り口の枯込防止、木材腐 朽、切り口及び傷口のゆ合促進
【スミチオン乳剤】〈殺虫剤〉
<害虫> アザミウマ類、アブラムシ類、エカキムシ類、カイガラムシ類、カキノヘタムシガ、カミキリムシ、カメムシ類、グンバイム シ類、ケムシ・アオムシ類、コガネムシ、イラガ類、シバツトガ、ハマキムシ類、ミノガ類、メイガ、スジキリヨトウ、ダイズサ ヤタマバエ、マメヒメサヤムシガ、ヨトウムシ類
【オルトラン水和剤】〈殺虫剤〉
<害虫> アザミウマ類、アブラムシ類、エカキムシ類、カイガラムシ類、カキノヘタムシガ、ツツジグンバイ、ケムシ・アオムシ、 コガネムシ、コナジラミ、オオタバコガ、チャドクガ、ネキリムシ、シバツトガ、ハマキムシ類、アカフツヅリガ、メイガ類、ヨ トウムシ類、カキノヒメヨコバイ、ケラ、フタテンヒメヨコバイ、ゴボウノミドリヒメヨコバイ
【マラソン乳剤】〈殺虫剤〉
<害虫> アザミウマ類、アブラムシ類、エカキムシ類、カイガラムシ類、ケムシ・アオムシ類、ウリハムシ、イラガ類、ハダニ類、ハ マキムシ類、マメシンクイガ、ヨトウムシ、オンブバッタ、カメムシ類、コガネムシ
【カルホス乳剤】(殺虫剤)
<害虫> カイガラムシ類、ケムシ・アオムシ類、ハマキムシ類、シバツトガ、スジキリヨトウ、コガネムシ類

薬剤散布の方法

用意するもの 作業着、帽子、ゴーグル、マスク、軍手またはゴ手袋、噴霧器、薬剤、水(噴霧器、薬剤はホームセンターや園芸店などで販売し ています)
注意事項 ・体調の良いとき、天候の良いときに散布しましょう。
・使用する薬剤の説明書をよく読み使用しましょう。
・薬剤の混用は避けましょう。中には有毒ガスが発生してしまうケースがあります。
・風向きに注意し、近隣に迷惑がかからないようにしましょう。
・長時間の散布、連日の散布はやめましょう。
・散布後はうがい、手洗い、洗顔をして、衣服はすぐに洗濯しましょう。

当社へのお問い合わせ・お見積り

ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

アートグリーン溝口造園 045-311-4517

メールでのお問い合わせ