お問い合わせ・お見積もり アートグリーン溝口造園 045-311-4517

人気の植栽

  • TOP
  • 人気の植栽

常緑樹のシンボルツリー人気9植栽品種

【シマトネリコ】

シマトネリコ
シマトネリコ
シマトネリコ

樹木名:シマトネリコ
分類:モクセイ科トネリコ属
樹高(最終):5~7m
花 :4~5月 (白)実 :8~9月(白)

特徴
成長は比較的早い方ではあるが、耐寒性や耐陰性もある方なので丈夫で育てやすいです。
花は小さくて細かいものが咲くが印象が弱いので実際は葉や樹形を楽しむ樹種です。
葉が小さく、涼しげで爽やかな印象があり、最近のガーデニングにはよく使われている人気樹種の1つです。

【ソヨゴ】

ソヨゴ
ソヨゴ
ソヨゴ

樹木名:ソヨゴ
分類:モチノキ科モチノキ属
樹高(最終):3~5m
花 :5~6月 (白)
実 :10~12月(赤)

特徴
雌雄異株で実は雌株につくので実を楽しみたい場合は雌株を選びましょう。
耐寒性があり、比較的、病害虫もつきにくいです。
”ソヨゴ”の名前の由来は風にそよそよと「そよぐ」ことからソヨゴと名前がついたと言われています。

【ホンコンエンシス (常緑ヤマボウシ)】

ホンコンエンシス (常緑ヤマボウシ)
ホンコンエンシス
ホンコンエンシス(常緑ヤマボウシ)

樹木名:ホンコンエンシス (常緑ヤマボウシ)
分類:ミズキ科ミズキ属
樹高(最終):4~6m
花 :5~6月 (白)
実 :11~12月(赤)

特徴
花、実、紅葉を全て楽しめる常緑樹として最近、人気急上昇のおすすめの樹木です。
花は淡いクリーム色、実は食べることもできます。 冬には赤銅色に紅葉し、観賞価値の高い樹木です。
目立った病害虫もなく、耐寒性もあるため育てやすいです。

【オリーブ】

オリーブ
オリーブ
オリーブ

樹木名:オリーブ
分類:モクセイ科オリーブ属
樹高(最終):3~5m
花 :5~6月(白)
実 :10~11月(黒)

特徴
地中海のイメージを連想させる樹木で、ガーデニングの主役としてもよく利用されます。
何といっても銀葉の葉色と食用としても用いられる実(オリーブオイ ルやピクルス漬けなど)が人気の理由です。 
葉のつき方、実のなり方など種類によってだいぶ変わりますので目的別に選ぶとよいでしょう。

【カラタネオガタマ】

カラタネオガタマ
カラタネオガタマ
カラタネオガタマ

樹木名:カラタネオガタマ
分類:モクレン科オガタマノキ属
樹高(最終):3~5m
花 5~6月(白)
実 :-

特徴
淡いクリーム色の花びらに縁が若干赤みある花が咲きます。花は柔らかくてやさしいイメージですが、強くて甘いバナナに似ている香りがあり、人気がありま す。 
小高木の部類になるため狭い場所でも比較的管理がしやすいです。
在来種の他に”ポートワイン”というワインレッドの花が咲く種類もあります。

【ロドレイア】

ロドレイア
ロドレイア
ロドレイア

樹木名:ロドレイア
分類:マンサク科ロドレイア属
樹高(最終):2~4m
花 :3~4月(ピンク・赤)
実 :-

特徴
別名 シャクナゲモドキ。 南国を思わせるような大ぶりで豪華な花が咲きます。
葉は大きめで光沢のあり、滑らかです。 暑さ寒さにも強く、半日陰でも育 ち、病害虫も少なく丈夫です。 
若木のうちは比較的、花のつきが良くないです。 最近、流通し始めた樹種のため希少です。

【ハイノキ】

ハイノキ
ハイノキ
ハイノキ

樹木名:ハイノキ
分類:ハイノキ科ハイノキ属
樹高(最終):3~5m
花 :5~6月 (白)
実 :-

特徴
細い枝に比較的小型の葉がつき、花は白い小花が枝先に群がって咲きます。
林などにある雑木で、野性味があるため自然樹形を活かして楽しみたい樹木です。
最近、流通しはじめた樹種であり、供給量も少ないので価格が他の木と比べると高いです。

【ギンヨウアカシア】

ギンヨウアカシア
ギンヨウアカシア
ギンヨウアカシア

樹木名:ギンヨウアカシア
分類:マメ科アカシア属
樹高(最終):3~5m
花 :3~4月  (黄)
実 :-

特徴
銀葉の色合いや花期に黄花がたくさん咲くため、独特の雰囲気があり、人気のある樹種の一つです。
成長は早いが、木質が弱く折れやすいため、支柱をするなど対応が必要。
葉が茂りやすいので定期的な剪定をして樹形を保つように管理しましょう。

【カリステモン (ブラシノキ)】

カリステモン(ブラシノキ)
カリステモン(ブラシノキ)
カリステモン(ブラシノキ)

樹木名:カリステモン (ブラシノキ)
分類:フトモモ科カリステモン属
樹高(最終):2~4m
花 :5~6月 (赤・白)
実 :8~9月-

特徴
試験管ブラシのような花が咲くことでこの樹木名がつきました。
花は赤の印象が強いですが白いものもあります。 花(ブラシ)のように見える部分は雄しべの花糸になります。
葉は細長く、花が咲くとかなりの存在感があります。 耐寒性も比較的あり、ガーデニングのアイストップとしても使えます。

落葉樹のシンボルツリー人気植栽10品種

【エゴノキ】

エゴノキ
エゴノキ
エゴノキ

樹木名:エゴノキ
分類:エゴノキ科エゴノキ属
樹高(最終):3~5m
花 :5~6月  (白・ピンク)
実 :9~10月  (淡黄緑)

特徴
初夏に釣り鐘状のかわいらしい花が群がって咲き、人気を呼んでいる樹種です。
秋には実もつき、樹形も美しいため、1年を通して楽しめます。 ガーデニングの主木に向いています。
最近では”ピンクチャイム”というピンク色の花がつく樹種も人気があります。

【ヤマボウシ】

ヤマボウシ
ヤマボウシ
ヤマボウシ

樹木名:ヤマボウシ
分類:ミズキ科 ミズキ属
樹高(最終):3~5m
花 :5~6月  (白・ピンク)
実 :9~10月  (朱色)

特徴
初夏には花、秋には実、冬には紅葉と観賞価値が高く、人気のある樹種です。
4弁で純白の大きな花が見ごたえがあります。 花がピンクのものや斑入りの葉 の”ウルフ アイ”という樹種もあります。 
成長が早いため定期的な剪定が必要ですが、病害虫は少ないため育てやすいです。

【ハナミズキ】

ハナミズキ
ハナミズキ
ハナミズキ

樹木名:ハナミズキ
分類:ミズキ科 ミズキ属
樹高(最終):3~5m
花 :4~5月(白・ピンク)
実 :9~11月(赤)

特徴
近年の花木では絶大な人気を誇る樹木です。  花も白・ピンク・赤、八重咲、葉は斑入りもあり品種も多数あります。
樹形もあまり剪定をしないでもまとまるので気になる部分の剪定だけでもよいでしょう。
比較的、ウドンコ病になりやすいので注意しましょう。 庭のシンボルツリーに向いています。

【ジューンベリー (アメリカザイフリボク)】

ジューンベリー(アメリカザイフリボク)
ジューンベリー(アメリカザイフリボク)
ジューンベリー(アメリカザイフリボク)

樹木名:ジューンベリー(アメリカザイフリボク )
分類:バラ科 ザイフリボク属
樹高(最終):5~8m
花 :4~5月 (白)
実 :5~6月(赤)

特徴
6月に実がつくことからこの名がつきました。 花・実・紅葉と3拍子そろった樹木で大変人気があります。
実は生食やジャムとして加工しても美味しく、野 鳥も好むので誘鳥木としても最適です。
丈夫な樹木で病害虫も比較的少なく、鑑賞価値が高いため、ガーデニングにおすすめの樹木です。

【ヒメシャラ】

ヒメシャラ
ヒメシャラ
ヒメシャラ

樹木名:ヒメシャラ
分類:ツバキ科ナツツバキ属
樹高(最終):10~15m
花 :6~7月  (白)
実 :9~11月(褐色)

特徴
ナツツバキより花や葉が小さいためこの名がつきました。 幹がサルスベリに似ていて非常に美しいので人気があります。
基本的には自然樹形で育てますが、 放置すると高木になりますので適当な位置で剪定が必要です。
春~秋にかけてチャドクガがつくことが多いので注意しましょう。

【アオダモ】

アオダモ
アオダモ
アオダモ

樹木名:アオダモ
分類:モクセイ科トネリコ属
樹高(最終):5~8m
花 :4~5月  (白)
実 :8~9月(白)

特徴
やさしい枝葉で趣きがある樹形で最近人気のある樹木です。
春に穂状の白い花が樹木を多い、見ごたえがあります。 丈夫な樹木で育てやすいです。
からみ枝や徒長枝を剪定し、自然樹形を保つようにしましょう。 自然風植栽のガーデニングに向いています。

【カツラ】

カツラ
カツラ
カツラ

樹木名:カツラ
分類:カツラ科カツラ属
樹高(最終):10~20m
花 :- (白)実 :-

特徴
葉がハートのような丸形で、樹形は比較的スマートな三角形になり、針葉樹のような爽快なイメージをもつ樹木で最近人気があります。
秋の黄葉は色鮮やかで 見ごたえがあります。 葉が下向きに垂れる”シダレカツラ”や紅紫葉の”レッドフォックス”などもあります。
大木になるので剪定が必要です。

【ネグンドカエデ”フラミンゴ”】

ネグンドカエデ”フラミンゴ”
ネグンドカエデ”フラミンゴ”
ネグンドカエデ”フラミンゴ”

樹木名:ネグンドカエデ”フラミンゴ”
分類:カエデ科    カエデ属
樹高(最終):4~6m
花 :-
実 :-

特徴
春に一斉に伸びる新葉がまさに”フラミンゴ”のような美しさに見える葉が魅力の樹木です。
夏になると葉が白くなり、その後、緑へ変わります。 5~6月 に切り戻すと再萌芽してもう一度楽しめます。
よく伸びるので定期的に剪定をして整枝します。 庭のシンボルツリーにおすすめです。

【シラカンバ”ジャックモンティー”】

シラカンバ”ジャックモンティー”
シラカンバ”ジャックモンティー”
シラカンバ”ジャックモンティー”

樹木名:シラカンバ”ジャックモンティー”
分類:カバノキ科カバノキ属
樹高(最終):5~8m
花 :-
実 :-

特徴
日本のシラカンバは都会のような暖地では生育がしにくく、幹が白くなりにくいとされていたがこの問題点を解決したのが本種です。
高原の涼しげな雰囲気を都会でも楽しむことができます。
移植が難しいのとカミキリムシやテッポウムシがつきやすいので注意が必要です。

【ネムノキ】

ネムノキ
ネムノキ
ネムノキ

樹木名:ネムノキ
分類:マメ科 ネムノキ属
樹高(最終):5~8m
花 :6~8月  (ピンク)
実 :-

特徴
糸状のボンボンのような可憐で繊細な花と傘状に垂れ下がる独特の美しい樹形が魅力の樹木です。
また、暗くなると葉が閉じる就眠運動をします。
近年は赤紫色の葉の”サマーチョコレート”という品種がカラーリーフプランツとしてガーデニングで人気が高いです。

生垣樹の人気植栽6品種

【アカバナトキワマンサク】

アカバナトキワマンサク
アカバナトキワマンサク
アカバナトキワマンサク

樹木名:アカバナトキワマンサク
分類:マンサク科トキワマンサク属
樹高(最終):2~3m
花 :4~5月 (ピンク)
実 :-

特徴
赤紫色の葉が1年通して楽しめるのと、4~5月にはピンク色のマンサクに似た花が一面に咲きとても観賞価値の高い樹木です。
緑葉に白花の基本種や葉が緑 で花が赤いリョッコウ(緑赤)などの種類もあります。 成長は遅いです。
生垣として人気がありますが独立樹としても見ごたえがあります。

【フェイジョア】

フェイジョア
フェイジョア
フェイジョア

樹木名:フェイジョア
分類:フトモモ科フェイジョア属
樹高(最終):3~4m
花 :5~6月   (ピンク)
実 :9~11月(淡緑)

特徴
卵形の甘みのある果実、光沢のある銀白色の葉、エキゾチックで美しい花が魅力で最近、人気の高い樹木です。
生垣樹として紹介していますが独立樹としても利用価値が高い木です。
1品種でも結実するものと他花受粉が必要なものがあるので品種に注意して下さい。

【シルバープリペット】

シルバープリペット
シルバープリペット

シルバープリペット

樹木名:シルバープリペット
分類:モクセイ科イボタノキ属
樹高(最終):2m
花 :6~7月  (白)
実 :-

特徴
小さい斑入りの葉が人気の樹木です。 初夏には穂状に咲く小さな花も魅力があります。
萌芽力は強いですがあまり大きくならないため、ガーデニングの低い生垣に適しています。
トピアリー仕立てにすることも可能です。

【スカイペンシル】

スカイペンシル
スカイペンシル
スカイペンシル

樹木名:スカイペンシル
分類:モチノキ科 モチノキ属
樹高(最終):2~3m
花 5~6月   (白)
実 :9~10月(黒)

特徴
名前からするとコニファーのようですが、その部類ではなく、イヌツゲの一種です。
成長が遅く1年に10cm程度、上に伸び、横にはあまり広がらず、細くてシャープなイメージの樹木です。
耐陰性があり、丈夫です。細い生垣や少し間隔を開けて何本か植えるのも良いでしょう。

【クリスマスホーリー(ヒイラギモチ)】

クリスマスホーリー(ヒイラギモチ)
クリスマスホーリー(ヒイラギモチ)
クリスマスホーリー(ヒイラギモチ)

樹木名:クリスマスホーリー(ヒイラギモチ)
分類:モチノキ科 モチノキ属
樹高(最終):2~3m
花 :4~5月 (白)
実 :10~12月(赤)

特徴
四角い光沢のある葉にヒイラギ特有のとがった葉が特徴の樹木です。
秋になると赤い実がなり、緑の葉とのコントラストが非常に綺麗です。 人止め用の生垣には最適です。
耐陰性、耐寒性があり丈夫です。 クリスマスの時期にはピッタリの樹木です。

【フイリマサキ】

フイリマサキ
フイリマサキ
フイリマサキ

樹木名:フイリマサキ
分類:ニシキギ科 ニシキギ属
樹高(最終):3~4m
花 :6~7月 (白)
実 :11~12月(赤)

特徴
葉に白斑が入るギンマサキ、黄斑が入るキンマサキ、この他、ヒメマサキ、ベッコウマサキなどたくさんの品種がある。
耐陰性、耐寒性があり非常に丈夫で刈込みに強いため生垣に用いられる事が多いです。
ウドンコ病になりやすいため注意が必要です。

当社へのお問い合わせ・お見積り

ご不明な点がございましたら、お気軽にご相談ください。

アートグリーン溝口造園 045-311-4517

メールでのお問い合わせ